特別栽培米について

お米

特別栽培米について

特別栽培米とは農林水産省が規定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って作られたお米のことです。
「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」は、体に優しい農作物を欲する消費者の思いと、農地の生産性を維持しつつ農地周辺の環境にかかる負荷をできるだけ減らしたい国の思いがあわさって誕生しました。

ガイドラインでは、化学肥料や農薬の使用量をできるだけ減らすことなどが記載されており、このガイドラインに沿って作られたお米は、化学肥料や農薬の使用量が通常の半分以下になるなど安全性の高い、国から認められたお米と言えるでしょう。

ガイドラインの条件を満たした特別栽培米には、それを示すシールがはられているので、消費者にも容易に判別することが可能です。
なおシールの種類は化学肥料と農薬の減らした量に応じて「無化学肥料栽培農産物」、「無農薬栽培農産物」、「減農薬栽培農産物」、「減化学肥料栽培農産物」などがあります。

特別栽培米は、化学肥料や農薬の量を半分以下に減らしたものですが、その基準は「生産した地域の平均値」と比較したものであることには注意が必要です。
化学肥料や農薬の使用量は地域によってまちまちです。
例えば、お米に被害を与える害虫や病気が多い地域では農薬の使用量は自然と多くなり、逆に害虫や病気が少ない地域では農薬の使用量は少なくなる傾向があります。そのため農薬の使用量が半分になったとしても、実際に減らした量は地域よって差が生じるようになります。

関連記事一覧